どうも、ぶぅとんです。
近所に新しくスーパーができたので足を運んでみたよ。
そしたら、新鮮なブリが超激安!!!
1尾まるごとお買い上げしました。
激安な上におろしてくれるというからありがたい(∩´∀`)∩
刺身だけじゃなくて、色んな料理ができるなぁ。
ワクワク。
とりあえず、この日はブリの香草パン粉焼きを作ることにしたよ。
とっても簡単。
だけど、ごちそう風で美味しい。
晩ご飯のおかずにも、ちょっとしたパーティーにももってこいの料理です。
ブリの香草パン粉焼き作りのステップ
下処理が面倒くさい?
いや、それでも後はグリルにお任せだから、簡単だと思うんだ。
けど、簡単は人それぞれだから、当てはまらなかったらごめんなさい(´;ω;`)

刺身用の冊を使うから、意外と時短料理だよ。
ブリの香草パン粉焼きの材料
・ブリの冊 背中側 (長さ25㎝くらい)
・にんにく 2片
・レモンの輪切り 切込みに合わせて
・香りソルトイタリアンハーブミックス
・オリーブオイル たっぷり
【香草パン粉】
・パン粉 大さじ3
・オリーブオイル 大さじ1
・ブラックペッパー
・バジルの葉
レモンは、今回は表皮を別の料理に使った残りを使用。
表皮に香り成分が含まれているので、できれば黄色い部分をつけたまま使ってください。

レモンは1個まるまる使い切りました。
あまり多すぎると酸味がきつくなるので注意!
ブリの香草パン粉焼きの作り方
それでは作っていきましょう。
ステップ1 ブリの下処理をする
ブリの下処理をするよ。
といっても、柵に切り込みを入れて、レモンやニンニクを挟むだけ。
1.ブリの冊は、さっと水洗いしてキッチンペーパーでしっかりと水気を拭く。
水洗いをすることで、表面に残ったウロコなどを取り除くことができるし、臭みも軽減。
ただし、長時間洗うとうまみも逃げるので、さっとでいいで。

水分をしっかりと拭き取るのも大事なポイント!
2.適当に切り込みを入れ、スライスしたニンニクとレモンを挟む。
ふと、庭にあったバジルを挟もうかと考えたけど、今回はやめといた。
ステップ2 アルミホイルで包んで焼く
下処理したブリに、調味料とオリーブオイルをまぶして焼きます。
3.アルミホイルに乗せて、香りソルトとオリーブオイルをまぶす。

香りソルトはたっぷりまぶしてね。
大さじ1くらいかけて大丈夫。
4.ガスコンロのグリルで焼く。
ここまできてなんですが、なんか寂しいので野菜を加えることにした。
すまぬ。
しめじと玉ねぎを使おう。

野菜を入れることで、旨味とごちそう感がアップだね。
5.しめじと玉ねぎを乗せる。
6.今度こそ本当に焼く。
とりあえず、8分焼いてみたけど、まだまだだったので追加で5分。

グリルによって火力が違うから、ここは自分で調節して。
ステップ3 香草パン粉を乗せてさらに焼く
しっかり野菜に火が通ったところで、香草パン粉を乗せて焼きましょう。
7.香草パン粉を準備する。
パン粉を大さじ3、オリーブオイル大さじ1、ブラックペッパーを適当に混ぜ合わせただけ。
ここで、先ほどご登場いただいたバジルさんも、粗く刻んで加えたよ。
いい香り!
生のハーブは格別だね。
8.香草パン粉を乗せてさらに3分焼く。

パン粉に色を付けたいから、ホイルの上部を開いた状態で焼くよ。
はい、完成!

ちと焦げちまったな~。
出来上がりの感想
えーーーっと、写真の腕が悪いですね(;^_^A
でも、お味は抜群でした。
ブリの旨味と野菜の旨味が、しっかりと凝縮されてる。
そして、香草パン粉の香ばしさが加わって、安いブリとは思えない味。
レモンも適度な酸味と香りを添えてくれました。
バジルもまた良い仕事をしてくれた!
完全に、洋食。
ブリって和食のイメージだけど、和の要素まったくなしの一皿。
だから、ちょっとお洒落な場面でも使えそうな料理です。
今回使用した道具と材料のおさらい
使用した道具や材料の中で、これがあると便利というものだけを厳選してお伝えします。
ハウス食品が発売している、香りソルト。
数種類あるけど、私はその中でもイタリアンハーブミックスがお気に入り。
これ1本で味が決まるので便利です。
調味料にまでこだわりたい!という方は、香りソルトの代わりに自分でハーブをミックスしてみて。
タイム・セージ・ローズマリー・ペッパーがあれば、なんとかなるよ。
これも私の必需品。
今回はオリーブオイルを回しかけているので、はがれるでしょ?
と、思ったら大間違い。
意外とくっつくんだよね。
特に皮を引いた(はがした)魚は、身が崩れやすい。
せっかくの料理が台無しにならないよう、くっつかないホイルでホイル料理を楽しもう!
我が家では、エキストラバージンオリーブオイルを使用してるよ。
こだわりがあって、というよりかは、単に美味しいと思ってるから。
近所のスーパーでBoscoのが格安で手に入るからってのもある。
本当は、炒め物などにエキストラバージンを使うのはもったいないって聞いたんだけどね。
あれもこれも揃えると、台所が物であふれかえる一方だもん。
サラダやパン、炒め物まで幅広く使えるのでとても便利な万能オイル。
そうそう、金持ちの知人は揚げ物もオリーブオイルを使ってたりしますが、私はできない。
さすがにそれはもったいないので、揚げ物はもっぱらキャノーラ油を使用。
金持になりたい・・・( ;∀;)
ブリの香草パン粉焼きのポイント

一番大事なポイントは、新鮮なブリを使うこと。
これに尽きます。
香草で誤魔化せるように思えますが、古い魚の生臭さって、どう調理しても消えないんだよ。
住んでる地域にもよるけど、スーパーに陳列される段階で既に2~3日経過してることが多いんだって。
その段階で、刺身用として売られてるし、魚の種類によっては1週間くらい生でも食べられる。
だけど、高級店みたいに適切に熟成しているわけではないから、美味しくないんだな。
「加熱用」って書いてあるのは、すでに生では食べられない商品と思ってね。
焼いて食べるとはいえ、できれば刺身用の新鮮なものを使って欲しいです。
特にブリは、脂が多いから酸化がはやくて臭みが出やすいのでご注意を。

焼きすぎると美味しくないよ!
魚は焼きすぎるとパサつくので、焼きすぎは厳禁。
今回はトータル16分加熱したんだけど、丁度良い加減だったよ。
ブリの厚みやグリルの火力によって、焼き加減が変わってくるので、時々チェックしながら調理してちょうだい。
刺身用を使うことで、少しレアでも大丈夫。
加熱用と書かれたものや、値引き商品を使う際は、しっかり火を通しましょう。
以上、ブリの香草パン粉焼きのレシピでした。
コメント